データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

お名前ドットコム

「愛の中で逝かせて」21歳の娘は安楽死を選んだ 受け入れた母の思い 世界で初めて合法化したオランダ、21年たってどうなった


医師が致死薬を投与するといった方法で行われる「安楽死」は、日本では認められていないが、オランダは2002年、世界で初めて国として合法化した。21年たった今、何が起きているのか。国民の間ではどう受け止められているのだろうか。21歳の娘が安楽死した母親や、賛否の異なる団体に現地で話を聞いた。日本で議論する際の材料になればと思う。

▽「生きることに対応できない」

 オランダ北部フリースラント州に住むビアンカさん(54)は2021年、長女デニーセさん=当時(21)=を安楽死で亡くした。ビアンカさんによると、デニーセさんには自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)があった。他の子どもとうまくコミュニケーションが取れず、12歳の頃からパニック症状が現れるように。家庭では対処が難しくなり、14歳で施設へ入所した。

 15歳の時に自殺を図り、施設を変えるなどしたが、不安定な精神状態は良くならなかった。その後も自殺未遂を10回以上繰り返し、18歳の時には「1人で死ぬのは嫌だから、安楽死したい」という手紙を両親に書いた。

「娘は『ほかの人ができることが自分にはできない』と苦しんでいた」。ビアンカさんはそう話す。「私たちは『あなたはあなたのままでいい』と何度も言った。でも、本人がそれを受け入れられず、苦しんでいた。『死にたい』というより『これ以上、生きることに対応できない』。それが娘の気持ちでした」

 ▽「決めつけないで」

オランダには「安楽死専門センター」という機関があり、精神疾患がある人など一部のケースを扱っている。デニーセさんはこのセンターに登録したが、精神疾患の場合は治療やケアで良くなることも多いため、オランダでも安楽死の審査は慎重に行われるという。

 デニーセさんも約10カ月間の経過観察があり、約1年半の審査を経て安楽死が認められた。最後の2週間は自宅で過ごし、安楽死の前夜はビアンカさんと手をつないで寝た。

当日「やっとこれで逝ける」とベッドに駆けていったデニーセさん。医師から左手に致死薬を注入され、家族に囲まれて笑顔で亡くなったという。

 ビアンカさんはこう振り返る。「可能な限りの支援を受けたが、娘の願いは『死にたい』だった。安楽死しなければ、いずれ自殺したと思う。どちらかを選ぶとしたら、安楽死のほうがいい」

デニーセさんは肩に「Don’t judge(決めつけないで)」というタトゥーを入れていた。ビアンカさんが気持ちを代弁する。「周りはいろいろ言うけれど、本人の苦しみや気持ちは本人にしか分からない。『安楽死はすべきではない』と決めつけず、『安楽死しない』という選択を含めてどちらも尊重してほしい」

親として喪失感は当然ある。ビアンカさんは2022年、同じように精神疾患の子どもが安楽死した人と一緒に親の会を設立。団体名は直訳すると「愛の中で逝かせること」だ。  

▽本人の自発的な要請など六つの要件  

精神疾患、そして若者でも安楽死が認められることがあるというのは、日本人にとってはかなりショッキングだ。精神疾患ゆえに死を希望することはあるし、それで若い人の命を絶っていいのかという思いはぬぐえない。どのような制度設計になっているのだろうか。

 2002年に施行されたオランダの法律は「要請に基づく人生の終結と自殺ほう助(審査手続き)法」。一定の要件を満たした場合、医師が患者を死に導いても罰せられないことになっている。  

安楽死の方法は二つあり、一つは医師が患者に致死薬を注射する。もう一つは医師が薬を渡し、患者が自ら服用する方法(自殺ほう助)だ。  

要件は次の6項目で、全てを満たす必要がある。

 ・本人から自発的で熟慮された要請があること  

・耐えがたい苦痛があり、良くなる見通しがないこと  

・医師が患者の状況や予後について十分な情報を提供すること  

・ほかに合理的な解決策がないこと  

・担当医とは別に、1人以上の独立した立場の医師が審査すること  

・正当な医療的方法で注意深く行われること  

▽毎年、報告書が公表される  

意外だが「死期が迫っていること」は要件ではない。  

一方、よく言われることが「『死にたい』と希望しても、そう簡単には認められない」ということだ。オランダでは日本と異なり「家庭医」が医療制度に根付いていて、安楽死を実施するのもほとんどが家庭医。患者や家族と長年の付き合いがあり、最期の迎え方について話し合う文化がある。安楽死も十分な対話を経て実施される。  

検証の仕組みと透明性が確保されているのも特徴だ。安楽死が行われると、問題がなかったかどうか審査委員会がチェック。統計データや個別ケースを盛り込んだ報告書が年1回公表される。

▽20人に1人が安楽死。認知症でも  

では、実際に安楽死する人はどれぐらいいるのか。報告書によると、2022年は8720人。これは年間の全死者数の5.1%、つまり約20人に1人に当たる。  

安楽死する人の数は年々増えていて、特に22年は前年比13.7%増と、これまでに比べて増加幅も大きかった。  

報告書は疾患別や年代別などの内訳も載せている。22年に疾患で最も多かったのはがんで58%。ほかは複合的な疾患、神経疾患などが続くが、認知症も288人、精神疾患も115人いた。  

年代別では、60歳超が89%を占めるが、30歳以下も28人いる。これは、12歳以上であれば法律で安楽死が認められているからだ(16歳未満は親の同意が必要)。  

▽12歳未満にも拡大される  

さらに12歳未満の子どもにも安楽死を認めようと、オランダ政府は今年4月、対象を拡大する方針を発表した。耐えがたい苦痛があり、緩和ケアでも和らげられず、命が助かる見込みがないケースが対象で、2024年にも施行される可能性がある。なお、隣国ベルギーでは2014年から全ての未成年に安楽死を認めている。

 実はオランダでも1歳未満の子どもに関しては、既に安楽死が認められている。対象年齢の拡大について、安楽死を支持・啓発する団体「NVVE」の法律カウンセラー、イベット・シュロウトさんはこう説明する。  

「1歳から12歳未満は制度の空白期間になっていて、いくら苦しんでいても、断食するか12歳になるまで待つしかなく、解決策が必要だった」  

子どものため本人の要請に基づくわけではないので、法的には安楽死ではない。1歳未満に適用される別の仕組みを12歳まで広げる形が想定されているという。  

▽「患者の権利を認め、対話が必要」  

オランダでは安楽死が社会でほぼ定着したといってよいが、少数ながら反対する人もいる。キリスト教の患者団体「NPV」がその中心だ。  

NPVの政策アドバイザー、イボナ・ホウシュバン・ホーシャンさんはこう訴える。「安楽死を選ばなくて済むよう、精神面を含めてもっと緩和ケアに力を入れるべきだ。安楽死する人の増加は、社会がインクルーシブ(包摂的)でないことを示している」

 日本では「安楽死を認めると、財政的な制約や優生思想から高齢者、障害者に対し『安楽死したほうがいい』という空気が広がりかねない」として、反対論が根強い。オランダではそうした意見はないのだろうか。  在住約50年でオランダの安楽死事情に関する著書もあるシャボットあかねさん(75)に聞くと、「ほとんどない」という。そもそも「自発的な要請」が条件で、本人が「生きたい」と思っているのなら、その希望を尊重すべきだという社会的な合意があるようだ。「『安楽死を迫られる』という心配は、オランダではないと言っていい」とシャボットさん。  日本について聞くと、「『安楽死』という表現は主観的過ぎるので、『本人の意思に基づく生命の終結』などと中立的な表現にした方がいい」と指摘。その上で「まず、患者の自己決定権を認める『患者の権利法』を定めるべきだ。家族や医師ともっと対話の時間を持つことも必要。法制化などの議論はそれからでしょう」と話した。

 ▽取材後記  

「自分が生きたいように生きたい」と思うのと同様、「死にたいように死にたい」と思うのは自然な感情ともいえる。日本ではその権利が認められていない。  

一方で、オランダの安楽死は徹底的に「本人の選択」だ。家族や周りがどう思うかは関係なく、本人が「生きたい」と言えばそれを尊重する。  

「死ぬ権利」を認めるには、「生きる権利」が守られていることが大前提だ。日本で安楽死の議論に多くの人が危うさを感じるのは、その点が欠けているからだろう。 *********

【オランダ王国】 面積は九州よりやや大きい程度で、人口約1800万人。首都アムステルダム。国土の4分の1以上が海抜0メートル以下で、風車とチューリップのイメージで知られる。大麻と売春も事実上、合法化している。

47NEWSより転用

47NEWS

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

注目他社記事一覧

第3弾 波戸崎崇の思惑と、利用される幹部陣 山下遥香、西岡勇成、船津裕隆の人生はどこへ(後編)

★契約書控え無し移籍金支払い期限無しで辞めたら契約不履行で契約金を払わない悪質スキーム 前編で書いた通り、波戸崎は高学歴で歯車思考の洗脳しやすい従業員を周りに置いているが、バルセロナグループ自体に信用がない為に現地採用の […]

コメントなし

第3弾 波戸崎崇の思惑と、利用される幹部陣 山下遥香、西岡勇成、船津裕隆の人生はどこへ(前編)

前回は、バルセロナグループの金融商品取引法違反やキャストの移籍金詐欺について詳しく述べた。今回は予告していた、西岡勇成、船津裕隆、の情報とバルセロナグループ波戸崎崇と山下遥香のSNSを使ったビジネスモデル(カルト宗教的勧 […]

コメントなし

第二弾 バルセロナグループの黒い噂 可哀想な金魚(移籍したキャバ嬢20名)後編

か弱き金魚達は完全なる被害者であり、バルセロナが撤退した後は中洲の各お店で受け入れるだろう。繁華街で生き抜いた人々にはそのような寛容な思考がある。1人として働きにくいと感じさせてはいけない。元の店に戻りにくいように裏切ら […]

コメントなし

第二弾 バルセロナグループの黒い噂 可哀想な金魚(移籍したキャバ嬢20名)前編

列島は台風が去り徐々に熱気と湿度が下がりつつある。第一弾から調査している実際の内装費はいくらなのか?我々はネットワークを駆使し、オオモ◯総建社員の証言のもと、実質内装費「税抜1.5億円」と確認した。 また、波戸崎氏がソフ […]

コメントなし

第一弾(後)波戸崎崇の投資話と洗脳手法に騙される中洲の人たち

前述の会社ぐるみで一般のキャストに自分達の投資を伏せて、あたかも自分達が特別扱いされてると感じでいる投資者(キャバ嬢)が正に騙されているのだ。調べるほどバルセロナという会社は詐欺と欺瞞、嘘で固められたマルチ詐欺集団のよう […]

コメントなし

注目他社記事一覧

独自記事

【松本昌大&鮫島亜希子】アフターコロナシリーズEP4~事件師たちを追う~

今年1月1日能登半島の地震で始まり夏は猛暑、冬は全国的に例年より寒く感じ年末年始の慌しさがピークを迎えている。あっという間の1年だ。世間では闇バイトと言うとんでもない強盗事件が増え海外詐欺師たちが逮捕され様々なトラブルが […]

コメントなし

【松本昌大】アフターコロナシリーズEP3~事件師たちを追う~

前回でも書いたように松本の中洲での豪遊ぶりは有名であった。「今は中洲に出入りできないみたいですよ。騙された人がたくさんいるから、もう怖くて顔出せないんじゃないかな」とのことであったが、多方面でも騒がれている。 警察が動い […]

コメントなし

【松本昌大】アフターコロナシリーズEP2~事件師たちを追う~

2024年の日本の選挙、いやー大波乱でしたね!自民党がまさかの過半数割れ。とはいえ「まあ、そうなるよね」と予感してた人も多いでしょう。世の中、どこにでもある「不信感」。これが政治だけじゃなく医療福祉業界にも広がってるんで […]

【松本昌大】アフターコロナシリーズEP1~事件師たちを追う~

昨年、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。今年に入り日本ではプロ野球よりメジャーリーク大谷の話題で日本が明るくなり活気が戻ってきた。活気が戻りつつ街が賑わえばやはり増え […]

9 comments

詐欺師か?ただの無能経営者か?行橋が生んだ経営者一家 村田晃士を追及する(第5弾)

株式会社ブランニュープランニングの終りの始まりが来た。 民事再生という逃げ道をとった村田晃士氏 登記簿(関税人の名前消して) 3月末に動きがあった。私共データミックスの情報が嘘ではないことを証明した内容だ。(株)ブランニ […]

1件のコメント

独自記事一覧

石川の一撃

「NetIB News」「データマックス」は善か悪か?信念か金か?ゴルフ場を巡る攻防「尾崎朝樹氏・田原司氏と児玉氏との関係性は?」(第11弾)

中国で発生した新型肺炎は終息する兆しがなく、世界中で猛威を振るいつつあります。 暖かい季節になってきましたが、読者の皆様も健康管理など、くれぐれもご留意ください。 前回、ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(以下クイーンズヒル […]

4 comments

「NetIB News」「データマックス」は善か悪か?信念か金か?ゴルフ場を巡る攻防「田原司氏と児玉氏との関係性は?」(第10弾)

温暖化と言われる時代ですが、やはり寒い季節ですね。 読者の皆さん風邪など引かないようにしてくださいね。 児玉氏の毎年の様にお友達と行われるマックスゴルフコンペ動画を見て 貴殿のスイングに目を奪われましたよ。 それに加え「 […]

1件のコメント

「NetIB News」「データマックス」は善か悪か?信念か金か?役員構成変更そして今後のI・Bは?(第9弾 後編)

豪雨、台風と今年も不安定な夏でしたが、やっと涼しくなってきました。 東京五輪もいよいよあと1年となりましたが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 (取締役 児玉崇氏) 前回はデータ・マックス社の度重なる役員構成変更に […]

コメントなし

「NetIB News」「データマックス」は善か悪か?信念か金か?さらなる役員構成変更の意図は?(第9弾 前編)

梅雨が明け真夏日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 昨年にも増して暑さが厳しく感じられますね。 しばらく酷暑は続きそうですが、読者の皆様もお体に気をつけてお過ごしください。 さて、昨年も報じてきた「データ・マ […]

コメントなし

「NetIB News」「データマックス」は善か悪か?信念か金か?(第8弾 後編)

後編 「役員構成変更に見え隠れする児玉氏の未来図とは」 前編に続いてデータ・マックスグループの役員構成について考えた。 ※同役員構成については、「NetIB News」「データ・マックス」は善か悪か?信念か金か?(番外編 […]

1件のコメント

石川の一撃記事一覧

Copyright© 2017 データミックス All rights reserved.