【中日】根尾の投球フォームに動作解析の専門家感心「野球少年のお手本になってくれる」目指すは中日・浅尾か広島・森下か
- スポーツ
- 2022年7月5日
© 中日スポーツ 提供 筑波大・川村卓准教授
「投手・根尾」が日の丸を背負う!! 8月1日に行われる「野球伝来150年記念試合」(神宮)の出場メンバーが4日、日本野球機構(NPB)と全日本野球協会から発表され、大学・社会人選抜と対戦するU23選抜に中日・根尾昂投手(22)、鵜飼航丞外野手(23)ら24選手が選出された。昨年12月に就任した侍ジャパンの栗山英樹監督(61)が初めて指揮を執る。またプロ野球選手の動作解析を手掛ける筑波大の川村卓准教授(52)が根尾を徹底解剖。連続写真から伸びしろを探った。
◇ ◇
投手として再スタートを切ったばかりの根尾のレベルの高さが、次々と浮き出てきた。川村准教授は感心しきりで、写真の束をめくっていった。
「甲子園の優勝投手という経験値があるにせよ、スムーズなフォームというのが第一印象。根本的に投手の資質を備えた選手が、ショートをやっていたような感じです。ゆくゆくは先発でも、十分やれると思います」
セットポジションから、左脚を上げた(連続写真3)で川村准教授の手が止まった。
「軸足から頭のてっぺんまで、一本筋が通った良い姿勢。軸足の右股関節に全ての力が集まって見えます。スキーをやっていたのも、プラスに働いているのかもしれないですね」
その強靱(きょうじん)な下半身で演出する“映える”立ち姿。投手デビューから5イニング2/3で2四球という大崩れしない制球力は太ももや内転筋にある。川村准教授がダブらせたのは、2020年の新人王にして、東京五輪の金メダリストの広島・森下。将来は先発としての活躍を目指す根尾にとって、その土台が備わっている証しだ。
1軍での投手デビューから、わずか1カ月半。伸びしろに直結する課題も、もちろん見つかった。リリース直後の1枚の(同10)で腰に着目した。
「腰が引けた状態で上体に頼って投げている。野手投げという指摘はこの部分ですかね。中継ぎの1イニングなら問題ないですが、疲れてくるとリリースも早くなって高めのボールが増えると思います」
見た目の筋肉量は十分。瞬発力を生かすため、上半身と下半身をつなぐ役割の腸腰筋や大殿筋の強化が、改善につながるという。リリーフとして日々、経験を積む背番号7。空振りを奪えるスライダーをもたらす(同8)(同9)で見えた腕の縦振りを踏まえ、川村准教授が現状の理想型としてイチオシした投手が、2011年のリーグVに貢献してMVPに輝いた浅尾(現2軍投手コーチ)だった。
「(根尾は)フィールディングも含めて、野球少年のお手本になってくれると思います」。フォーム解析の第一人者は無限の可能性に胸を躍らせエールを送った。
中日スポーツより転用
コメントする