「毎日かあさん」西原理恵子氏の娘が告発 浮かび上がる“実録エッセイ”と家族のあり方
- エンタメ
- 2022年6月14日
© 日刊ゲンダイDIGITAL 西原理恵子氏(C)日刊ゲンダイ
子育てや主婦の日常を描いた漫画「毎日かあさん」の作者・西原理恵子氏(57)の娘がブログで幼少期から体験してきたことや、母である西原氏との関係を赤裸々につづり、話題となっている。
「毎日かあさん」は2004年には文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、05年には短編マンガ部門の手塚治虫文化賞などの受賞歴があるだけでなく、アニメ化、映画化もされ、同じ境遇の母親からの共感を読んだ作品だ。
しかし成人した娘のブログには、「12歳の時に『ブスだから』という理由で整形させられた」「兄との格差が激しく、資金援助もなしに家から放り出された」など衝撃的なエピソードが並んでおり、SNSやネットを見ても衝撃を受けている人が多いことがわかる。
騒ぎの発端となったブログは現在削除されており、真偽のほどが定かではないこともあるが、ネットでは<西原さんのSNSでの育児日記に対しては、始まった頃から違和感を感じてた><自分にとっては辛い日常が誰かの娯楽になって、自分の日々の食費になったりするという状況は、とても苦しかっただろうな>と、娘側の気持ちに寄り添う意見も多くみられた。
ここ数年、SNSなどの発達によって「実録エッセイ作品」を目にする機会が増え、一部では家族を作品のネタとして扱うことの問題については度々議論されていたが、この問題について親子関係専門カウンセリングルーム「エムズルーム」代表の三浦くみ子氏に話を聞いた。
■子供に「人との境界線がわからなくなる」影響も
「人には人との間に境界(バウンダリー)というものがあります。漫画や作品のネタにされることで、知らず知らずのうちに無数の他者からその境界を平気で踏み越えられるということになり、自分という人格を確立できないということにもつながります。そして子どもの時から続けられると、人との境界がわからなくなり、さまざまな悪影響を及ぼす可能性も出てくるでしょう」
「毎日かあさん」同様に、同じ境遇の人から共感を得やすく、離婚に必要な手続きや解決方法などの事例を知るのに一役買っているブログやSNS漫画もある。
ここ数年でインスタグラムなどのSNSで自分で漫画を書いて発信するというスタイルも急増した。子育て系のものから、夫から自立するための奮闘もの、不倫された妻目線の離婚もの、毒親である母との決別や、メシマズ妻との関係性など内容は多岐に渡るが、中には個人が特定されそうな、踏み込み過ぎた内容もあり評価される実録エッセイ作品は、子供や家族などの犠牲によって成り立っている場合もあるという。
■作品が評価されるほど生まれる苦しみ
「世界に対して子供本人の許可なく作品にして発信するということは、丸裸にして人目にさらす以上に、内臓までさらしているようなもの。統合失調症や、うつなどの気分障害、自律神経失調症、摂食障害、睡眠障害になる危険性をはらんでいます」(三浦氏)
実録エッセイ漫画の弱点は、「書く人にとって都合の悪いことは一切書かれない、という点だ。そういう点からもネタにされる側としてはやはり大きなストレスになることも考えられる。
実際に西原氏の娘は「お母さんは、私が泣いて嫌がっても作品に描いた」「なぜ書いて欲しくないと言ったのに、私の個人情報を世間へ向けて書き続けたのか」と訴えている。
子供の許可や同意なしにネットに作品としてアップすることは、これからも様々な形で大きな問題として取り上げられることになるかもしれない。
日刊ゲンダイDIGITALより転用
コメントする