南海トラフ地震に迫れ 紀伊半島沖に「海底局」設置へ
- 政治・経済
- 2019年8月11日
海上保安庁は今夏、海底プレートの変動観測を強化するため、紀伊半島南西沖に観測地点を新設する。これに伴い、測量船「海洋」と観測装置「海底局」を9日、和歌山市の和歌山下津港で報道陣に公開した。
南海トラフなど巨大地震の発生メカニズムを解明しようと、海保では2000年ごろから、海底の地殻変動を観測する海底局を想定震源域(静岡県~宮崎県沖)の15地点に設置してきた。海底局は約1メートル四方で重さ約110キロ。水深約3000メートルの海底に、1地点に3台設置している。
年に3~5回、測量船から海底局に音波を送り、海底局の位置を特定することでプレートのずれを観測できるという。観測したデータは、気象庁などに提出して地震発生確率などの研究に役立てる。
今夏から来年度にかけて、これまで未設置だった震源域の南端(紀伊半島南西沖~九州沖)に8地点設置していく。初回は、串本町潮岬から南西約80キロ沖に設置予定。測量船「海洋」が早ければ10日早朝に海底局を投下するという。海上保安庁海洋防災調査室の渡辺俊一調査官は「未観測だった領域でデータを検出できることは、非常に意義がある」と話した。
一言コメント
成果もしっかり出していただきたい。
コメントする