沖縄の基地近くで水質汚染 米軍は調査応じず、原因不明
- 政治・経済
- 2018年11月25日
沖縄県の米軍基地周辺の河川や浄水場など計15地点で、発がん性が疑われている有機フッ素化合物が高濃度で検出された。県は基地内に汚染源があるとみて立ち入り調査を求めているが、米軍は応じず、原因は不明のままだ。基地の管理権は米側にあると定めた日米地位協定が壁になっている。
化合物は、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)や、似た構造のペルフルオロオクタン酸(PFOA)。このうちPFOSは、国内では2010年から半導体製造などの用途を除いて輸入や製造、使用が制限され、今年4月以降は原則禁止となった。
国内での水道水の水質基準はないが、米国環境保護局は16年、PFOSとPFOAの合計で1リットルあたり70ナノグラム(ナノは10億分の1)と設定。この基準の水を1日2リットル、70年間飲み続けても影響がない値とされる。
沖縄県は13~18年度に、地点ごとに回数は異なるが、県内計55地点の河川や浄水場などを調査。基地周辺の15地点で70ナノグラムを超えた。一方、名護市や那覇空港(那覇市)周辺などの40地点は、70ナノグラム以下だった。
15地点の内訳をみると、米軍嘉手納基地(嘉手納町など)周辺は6地点。基地内を通る大工廻(だくじゃく)川は最大1379ナノグラムで、合流先の比謝(ひじゃ)川から取水する北谷浄水場(北谷町)でも15年度に最大120ナノグラムを検出した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)周辺では、農業用水として使うわき水など9地点で最大1300ナノグラムを検出。22日には、今夏の調査で2千ナノグラムの地点があったと公表された。
県は両基地周辺での検出値が高かったことから、両基地内に汚染源があると判断。16年1月、防衛省沖縄防衛局を通じて、米軍に基地内の立ち入り調査を要請したが「自ら調査する」と拒否された。沖縄防衛局も17年度に調査を計画したが、米側の許可を得られなかった。
PFOSとPFOAは泡消火剤などに使われている。県によると、米軍は16年7月、嘉手納基地内で94年以降に4件の火災で泡消火剤を使った可能性があり、01年以降に9件の漏出があったと説明している。
一言コメント
有害物質を逆流させてみたい。
コメントする