ヤクザの幹部をやめて「うどん屋」に…「今度は死ぬ気でカタギをやるしかない」
- 政治・経済
- 2018年10月15日
北九州・小倉の商店街には、「元ヤクザ」が経営するうどん屋がある。七転び八起きに由来する屋号は「よもぎうどん だるま家」。2017年6月のオープン時には、NHKで取り上げられ、反響を呼んだ。それから1年あまり。店は今も多くの客でにぎわう。
店長の中本さん(52)は、小倉で勢力を誇った工藤会の元幹部。「死ぬ気でヤクザをやってきたから、今度は死ぬ気でカタギをやるしかないです」と日夜研究を欠かさない。
暴力団からの離脱者は増えているのに、就職できるのは極わずか。やめても5年間は暴力団員と同等の扱いになるという制度があるためで、しかも実運用では5年を過ぎても扱いが変わらない。どうにかならないのだろうかーー。
先月、そんな記事(https://www.bengo4.com/other/n_8446/)を掲載したところ、読者からは「自業自得」などとするコメントが多く寄せられた。元暴力団員を優遇せよというつもりはない。ただ、折角やめたのに「自業自得」だとして、お金や仕事を与えないでいたら、暴力団に戻ったり半グレになったりして、社会のリスクは変わらないままではないだろうか。
もちろん、元暴力団員と働くことは心理的抵抗も考えると容易ではない。でも、だからこそ「善意」ではなく、「仕組み」でカバーする方法を模索していく必要があるのではないか。
そのヒントを探しに、中本さんの奮闘ぶりを『ヤクザの幹部をやめて、うどん店はじめました。―極道歴30年中本サンのカタギ修行奮闘記』(新潮社)にまとめた暴力団研究の第一人者・廣末登さんの案内で店を訪ねた。(編集部・園田昌也)
●緑色の麺、真っ黒なつゆ
「これ、警察がつけたんですよ」。店の前まで来て、廣末さんが言う。指差した先には、あからさまな防犯カメラ。それもそのはず、ちょっと歩いたところには風俗街や飲屋街が広がっている。
「初めのうちは『ここで店をやるなんて早いんじゃないか』と懐疑的だった警察も、今は中本さんにすごく期待しているんですよ」(廣末さん)
午後1時半、15席ほどの店内はほぼ満員だ。運よく空いていた2席に腰掛け、あたりを見渡す。客層はバラエティー豊か。若い女性グループもいれば、仕事着を着た中年男性も。中には独りで食事を楽しむ高齢女性もいた。
壁には、天ぷらの売上の一部が「北九州DARC」に寄付されるという張り紙。薬物依存症からの回復を支援している団体だ。棚に置かれた矢沢永吉グッズも目をひく。
注文するとほどなく、名物の「よもぎ肉うどん」が出てきた。緑色の麺と真っ黒いつゆという彩りは、福岡市育ちの記者も初めてだ。麺はモチモチ。小倉のうどんらしく少し濃いめの味付けに箸がすすむ。ご飯も食べたくなったが、この日はもう売り切れだという。
●「社会はそんなに甘くない」…だからこそ覚悟を伝える
夢中で食べていると、若いカップルが厨房に声をかけるのが見えた。「よう来たね」と笑顔で出て来たのが中本さんだ。あとで聞くと、街のボランティアグループで知り合ったのだとか。
中本さんは、カタギになって以来、自ら人と交わりにいくことを意識している。「人は誰しも簡単には手を差し伸べてくれない」「社会はそんなに甘くない」と思うからだ。だからこそ、「自分の覚悟次第では受け入れてくれる」と信じ、清掃活動や町おこしにも率先して取り組んでいる。
一緒に写真を撮ったあと、いそいそと厨房に戻る中本さん。この日は、14時過ぎには用意した80食が完売した。この後、街中のカフェで取材したが、店員や客がこのカップルのように笑顔で中本さんに話しかけていたのが印象的だった。
●「カタギに手を出す」組織の方針変更についていけず離脱
中本さんは1966年、福岡市に生まれ、北九州市で育った。家庭は荒れており、親戚をたらい回しにされた時期もあった。暴力団とのかかわりは、小倉で水商売をしていたときに生まれた。やがて組員となり、武闘派ではないことなどから、工藤会の溝下秀男会長(その後、総裁)の運転手兼側近に抜擢される。
工藤会は2000年代に入ってから、暴力団排除をかかげたクラブに手榴弾を投げ入れる「ぼおるど襲撃事件」(2003年)など、民間人相手の事件を多く起こしている。ただし、溝下会長時代(1990~2000年)は、基本的には「カタギには手を出さない」時代だった。
方針が変わったのは、中本さんがある事件で服役している間のこと。出所して組織に戻ったが、ついて行けないと感じ、離脱を決心したという。
しかし、離脱しても、中本さんは「一般人」扱いされない。暴力団排除条例(暴排条例)の「元暴5年条項」によって、離脱後5年間は暴力団員と同等の扱いになってしまうからだ。銀行口座も持てないし、保険にも加入できない。
加えて、元暴力団員に対する世間の風当たりは当然ながら冷たい。毎年600人ほどが離脱しているとされるが、実際に就職できるのはわずかだ。
中本さんの場合もそうだった。離脱後、中本さんは民間への就職を考え、幸運にもある運送会社の社長から声をかけられる。しかし、入社直前になって、その会社の警察出身という役員の反対にあい、実現には至らなかった。
●うどん屋なのに火災保険にも入れない…「元暴5年条項」の厳しさ
そこで中本さんが選んだのが自営業。元暴5年条項で、不動産会社を通した賃貸はできないため理解のある大家から直接店舗を借りている。ただし、うどん屋なのに火災保険には入れないし、銀行口座もつくれないから、仕入れはすべて現金だ。
「それは決まりだから仕方がない」と中本さん。しかし、将来については思うところがある。制度が定める離脱から5年たっても、対応は企業ごとの判断。実際に何年たっても、銀行口座がつくれないなどの事例が報告されている。
2019年で離脱から5年になるが、本当に制限がなくなるのかーー。「僕らはマイナスからのスタートになりますが、ずっとマイナスのままなんでしょうか。誰も見てくれないということだと、希望が持てないというのはあります」と不安を語る。
一方で、「僕たちは不平を言ったり、お願いしたりできる立場じゃありませんから。毎日、一生懸命やるだけです」とも。
●暴力団に入ったことを後悔しているか?
そんな中本さんに、失礼を承知で、「暴力団に入ったことを後悔しているか」「生まれた家庭が違えば、暴力団には入らなかったか」と尋ねてみた。
何度も聞かれてきたのだろう、「それを言われると、僕らは『悪いことをしてきた』『反省している』と言わざるをえないですよね」と少し語気が強くなる。
「でも、(ヤクザ時代の)30年間があるからこそ、今の僕があるのも事実なんです。後悔はありませんが、確かに時間はムダにしている。遠回りした時間は取り戻すしかありません。死ぬ気でヤクザをやってきたのだから、死ぬ気でカタギをやるのが近道だと思っています」
30年で培われてきたもの。それは「克己復礼」という精神だという。一生懸命やって、内面的には己に打ち勝ち、外面的には礼を尽くす。中本さんが仕えた溝下会長は厳しい人だった。挨拶から掃除、犬の散歩などにまでつけられる細かな注文に中本さんは精一杯応えてきた。加えて、服役中は「四書五経」から『葉隠』まで、読める限りの古典を読み、人生哲学を磨いてきた。
「何事も中途半端はダメ。問題意識を自分で作り出し、解決のために知恵を振り絞る。ヤクザは仕事じゃなくて、生き方。美学の追究だと思って生きてきました」。そんな生き方は、カタギの世界、うどん作りの道でも十分に通用すると考えている。
中本さんが、美学を貫いているとして憧れる人に、ロックミュージシャンの矢沢永吉さんがいる。店には、中本さんの噂を聞きつけ、道を外れかけた人たちが人生相談に訪れるようになった。
「『かっこいいな』はすべてにおいて入り口。大したことはアドバイスできないけれど、自分が真面目にやっている姿を見せることで、若い人の立ち直りを後押しできれば良いなと思っています」
一言コメント
一度食べてみたい。
コメントする